2,070日目、その2。
続いて、5-3 サブ島沖海域『第一次サーモン沖海戦』です。(情報元:攻略Wikiさん)
見ての通り、最低2回は夜戦をしなければいけないマップ構成となっています。夜戦こわい。

最短ルート[DGIOKEQ]を通る編成には、2つの候補があります。
- 重巡or航巡5隻、軽巡1隻
- 高速戦艦1隻、重巡or航巡2隻、軽巡1隻、駆逐2隻
ボス戦での制空力を確保するため、1番の編成で組みました。
しかし、この編成でのルート固定は完全ではないようで、IマスからJマスにそれるケースがありました。LかNを経由してOに戻りますし、ボス撃破も可能ですが、夜戦マスを多く踏むのはひやひやします。
◆第一艦隊
- ◇鳥海改二 Lv98
- 20.3cm(2号)連装砲★+6、20.3cm(2号)連装砲★+6、照明弾、九八式水上偵察機(夜偵)≫★max、[増設]改良型艦本式タービン
- ◇鈴谷改二 Lv98
- 20.3cm(3号)連装砲★+6、20.3cm(3号)連装砲★+6、瑞雲12型、強風改≫★max、[増設]改良型艦本式タービン
- ◇熊野改二 Lv98
- 20.3cm(3号)連装砲★+6、20.3cm(3号)連装砲★+6、瑞雲12型、二式水戦改(熟練)≫★max、[増設]改良型艦本式タービン
- ◇三隈改 Lv92
- 20.3cm(2号)連装砲★+6、瑞雲12型、20.3cm(2号)連装砲★+6、二式水戦改≫
- ◇最上改 Lv93
- 20.3cm(2号)連装砲★+6、20.3cm(2号)連装砲★+6、瑞雲12型、二式水戦改≫、[増設]改良型艦本式タービン
- ◇涼月改 Lv91
- 10cm連装高角砲+高射装置★max、10cm連装高角砲+高射装置★max、GFCS Mk.37、[増設]Bofors 40mm四連装機関砲
夜戦マスを最小の被害で突破するため『九八式水上偵察機(夜偵)』と『照明弾』は欠かせません。いずれも「鳥海改二」に装備させました。
防空に自信があるなら、『照明弾』さらにもう一つ、駆逐艦に積む手もあります。
『探照灯』は道中の夜戦には不向きなので使いません。
◆前衛支援
- ◇金剛改二 Lv153
- 46cm三連装砲、46cm三連装砲、32号対水上電探、32号対水上電探
- ◇霧島改二 Lv99
- 46cm三連装砲、46cm三連装砲、32号対水上電探、32号対水上電探
- ◇妙高改二 Lv97
- SKC34 20.3cm連装砲、SKC34 20.3cm連装砲、32号対水上電探、32号対水上電探
- ◇隼鷹改二 Lv99
- 流星改≫、32号対水上電探、流星改≫、32号対水上電探
- ◇綾波改二 Lv98
- 33号対水上電探、33号対水上電探、33号対水上電探
- ◇夕立改二 Lv98
- 33号対水上電探、33号対水上電探、33号対水上電探
二期からは、夜戦マスでも支援艦隊が来るようになったので、前衛支援を出します。手作業でキラ付けする時間が惜しいので、給糧艦を使いました。
陣形の選択は支援艦隊にも影響するため、単縦陣で突破を図ります。
さいわい、道中での大破は一度もありませんでした。
ボスを倒し損ねてゲージを削れなかったことが1回ありましたが、6周目でゲージ破壊、5-4が開放されました。