「艦これ」第二期のオープンとともに海域のクリア状況がリセットされました。
苦労して突破した海域をまたやり直さなくてはいけないことは不本意。しかし、悪いことばかりではありません。今月分の勲章を回収したExtra Operationもリセットされたので、もう一度、勲章を取ることができます。
というわけで、今月中に4-5までの突破を図りたい。
まずは鎮守府海域。
羅針盤の分岐条件はまだ明らかになっていませんが、体感的には、戦艦や空母を入れるとボスルートを逸れやすい気がします。艦隊は、軽巡と駆逐による水雷戦隊を基本とし、制空権確保の必要があれば水母を加えて編制。あとは反復出撃によるゴリ押しで突破しました。

最初のExtra Operation、1-5は、第一期と同様に、駆逐艦と海防艦を中心とした編制でクリア可能です。軽空母や航戦を加えてもOK。むしろ、第一期よりも分岐条件がゆるくなっているっぽい?
とりあえず、さくっと勲章Getです。

続いて、南西諸島海域。
2-1、2-2、2-3は鎮守府海域と同様、水雷戦隊+水母による反復出撃で突破。
そして、いよいよ2-4です。第一期では最初の関門となっていたこのマップ、第二期の再調整で甘くなったかと思いきや、そんなことはまったくありませんでした。
良かったのは、どのルートからでも燃料・弾薬切れにならずにボスまで行けるようになったこと。
しかし、敵の編制はおおむね強化されていますし、荒ぶる羅針盤も健在です。まぁ、羅針盤は攻略が進んで分岐条件が分かってくれば御しやすくなる可能性はありますが、それはまだ先の話。今は旧来通り「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」で挑むしかない状態です。
とはいえ、少しでもボス到達の可能性を上げたいので、勘に任せて、艦隊に戦艦や空母は入れない方針で行きます。しかし、水雷戦隊+水母では色々と心もとない。そこで、重巡・航巡と秋月型を投入しました。
羅針盤をコントロールできている感触は皆無でしたが、反復出撃で突破。試行回数は10回程でしょうか。苦戦はしましたが、これでも早く終わった方かもしれません。


これで、Extra Operationの2-5に挑めるようになりました。
空母は2隻まで入れても大丈夫なようなので、ちとちよ姉妹を投入。残り4隻は軽巡と駆逐艦で組みました。
- ◇阿武隈改二 Lv99
- 53cm艦首(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷★+6、甲標的 甲型、[増設]改良型艦本式タービン
- ◇長波改二 Lv86
- 12.7cm連装砲D型改二、12.7cm連装砲D型改二、22号対水上電探改四
- ◇満潮改二 Lv86
- 10cm連装高角砲+高射装置★+6、10cm連装高角砲+高射装置★+6、22号対水上電探改四、[増設]改良型艦本式タービン
- ◇浜風乙改 Lv86
- 10cm連装高角砲+高射装置★+6、10cm連装高角砲+高射装置★+6、33号対水上電探
- ◇千代田航改二 Lv98
- 天山一二型(村田隊)≫、彗星一二型甲≫、零式艦戦53型(岩本隊)≫★max、彩雲≫
- ◇千歳航改二 Lv98
- 天山一二型(村田隊)≫、彗星一二型甲≫、烈風改≫、彩雲(東カロリン空)≫
思ったよりあっさりと勲章Get。2-4の羅針盤が解明されていない現段階では、2-4より2-5の方が簡単かもしれない。

提督の皆さん、「艦これ」稼働全サーバ群長時間&大規模メンテナンスへのご協力、ありがとうございました!
現在「艦これ」はHTML5ベースに換装、第二期(HTML5)【Block-1】として稼働中です。HTML5に対応したWindows及びMac OSのブラウザ環境で、プレイ頂けます。
「艦これ」第二期(HTML5)【Block-1】、推奨環境です。
▼Windows環境
【Windows 8以降】Google Chrome / Mozilla Firefox / Microsoft Edge
(※Edgeで動作が不安定な場合は前記ブラウザもお試しください)
▼Mac OS環境
【Mac OSX 10.11以降】Google Chrome / Mozilla Firefox / Safari11以上
「艦これ」第二期(HTML5)【Block-1】推奨環境はこちら!
▼Windows環境
【Windows 8以降】Google Chrome / Mozilla Firefox / Microsoft Edge
(※Edgeで動作不安定な場合は前記ブラウザもお試しください)
▼Mac OS環境
【Mac OSX 10.11以降】Google Chrome / Mozilla Firefox / Safari11以上
もちろん【HTML5】が安定動作すれば、Linux環境や各種スマートフォン環境含む様々な環境下で稼働可能です。※ただし、環境によっては音がでない、一部操作が機能しない等のケースがあります。大変恐縮です、予めご了承頂けますようお願い申し上げます。
ごめんなさい、もちろん正しくは「スマートフォン環境」です。すみません、訂正してお詫びします。先ほど空調のファンも切れて、なかなか素敵な温度になってきました。あともう少し頑張ったら、本日は失礼させて頂く予定です。提督の皆さん、ありがとうございました。よい週末をーッ!
現在、スマホやLinuxは推奨環境に入っていませんが、いちおう動作はする模様?非推奨環境ではトラブルが起きてもサポートは受けられないので、スマホやLinuxでのプレイは自己責任となってしまいますが。
先日の「艦これ」稼働全サーバ群長時間&大規模メンテナンスへのご協力、ありがとうございました!現在「艦これ」は第二期(HTML5化)の初期バージョン、 第二期(HTML5)【Block-1】稼働開始、同展開中です。引続き、少しずつアップデートを重ねてまいります。どうぞ、よろしくお願い致します!
現在展開中の「艦これ」第二期(HTML5)【Block-1】では、「翔鶴」「瑞鶴」及び「千歳」「千代田」などに期間限定の第二期換装記念ボイスが実装されています。また、多彩な「艦娘」たちの開幕&提督指揮開始第二期ボイス群を新規実装、起動時に提督を迎えてくれます。こちらも、よろしくどうぞ!
「提督が鎮守府に着任しました」の台詞ですね。まったく違う台詞で迎えてくれる艦娘もいるようです。
「艦これ」第二期(HTML5)【Block-1】では、「編成」時等の【艦ソート】機能が再編強化されています。また、新規搭載の【艦種】タブで、「戦艦」と「重巡」だけを…「軽巡」と「海防艦」だけを…といった抽出とその中でのソートも可能となりました。提督の皆さん、こちらもぜひご活用ください!
艦種での絞り込みは非常に便利で、さっそく活用さてもらっています。
「改装」画面でもソートできるようになると嬉しいのですが。
今回のアップデートから、七番目の実装となる新作戦海域方面【南西海域】を新たに実装開始しました。「艦これ」運営鎮守府内では、これまでの海域との互換性&七番目の実装という意味から、海域略称コードとしては同第一海域は【#7-1】と呼称しています。もちろん提督の皆さんが…(続きます)
……色々とすみません。もちろん提督の皆さんが、どのように略称コードで呼んで頂いてもよいかと思います。出撃時の下にでる海域方面アイコンは、この実装順(及び海域略称コード順)でなく、本土鎮守府からの兵站的距離をイメージして配置しています。微妙に紛らわしくて大変申し訳ありません。
出撃画面では左から4番目に配置されている「南西海域」ですが、略称では実装された順に沿って7番目の扱いとなる、と。わかりにくいような、わかりやすいような。
【南方海域「サブ島沖海域」を攻略中の提督の皆さんへ】
「サブ島沖海域」において、現在「支援艦隊」が正常に作動しない症状が報告されています。現在、同対応と更新準備に入っています。サブ島沖海域を攻略中の提督の皆さん、「支援艦隊」投入を、同更新まで見合わせて頂けますと幸いです。
可能な限り早い修正更新に努めます。申し訳ありません。また、他海域で敵ゲージ減少/破壊演出が表示されない場合がある症状(ゲージ自体は減少/破壊されています)も現在確認と同対応/更新準備に入っています。本件も進捗次第、ご連絡致します。
【「南方海域」攻略中の提督の皆さんへ】
「南方海域」において【支援艦隊】が正常に作動しないケースが見られましたが、稼働全サーバ群に対して本件の修正更新が完了しました。南方海域で【支援艦隊】の投入を考慮していた提督の皆さん、大変お待たせ致しました!
お手数、お掛けしました!
作戦海域における敵ゲージ減少/破壊演出が表示されないケースが稀に発生する症状(ゲージ自体は減少/破壊されています)、及び照明弾発射艦演出が正しく表示されない等の表示系不具合の修正更新及び再投入も完了致しました!こちらも失礼致しました!再起動で自動的に再更新&修正されます。
やっぱり色々と不具合が表面化してきていますが、対応は早いですね。スタッフはちゃんと休めているのでしょうか。
現在「艦これ」は、第二期(HTML5)【Block-1】の各サーバ群接続環境の安定を優先して、【新規着任】を一時停止しています。各サーバ群の接続安定が確認できましたら、【新規着任】を再開予定です。「艦これ」新規提督着任希望の皆さん、少しの間お待ち頂けますと幸いです。
本日【19:05】より、「艦これ」新規提督着任サーバを順次再開放致します。
「艦これ」提督着任を希望の皆さんは、規約条項をよくお読みになり、確認&承諾の後、DMMさんアカウントを取得、「艦これ」にご着任頂けますと幸いです!
お待たせしました!ようこそ「艦これ」と「艦娘」の世界へ!
停止中のお知らせを出したその日のうちに、再開となりました。こちらも早い。