『MM-BTAD5』+『ATH-ANC900BT』という形でワイヤレス環境を作りましたが、毎回々々、2つのデバイスを電源ON/OFFしたり充電したりするのが、やはりちょっとわずらわしい。
かといって、Bluetooth機能を搭載したパソコンに買い換えるのは出費が大きい。
というジレンマを感じていたのですが、ふと思いつきました。ヘッドホンアンプを買い換えればいいのでは?
というわけで、Bluetooth機能を搭載したヘッドホンアンプを捜索。
そして見つけたのが、「TEAC」社が製造の『UD-505』でした。
しかし結果を先に言うと、こいつはBluetoothでの出力はできないのでした。入力のみです。残念‥‥。

性能などの詳しいことは後述。
パッケージは実用主義的というか「壊れることなく届けばいいんです」な感じで、シンプルに茶色ダンボールと緩衝材だけ。家電のような梱包の仕方です。


中身は下の画像の通り。
『UD-505』本体、電源ケーブル、リモコン、取扱説明書等。


『UD-505』本体をひっくり返してみると、足が3つでした。
これは、設置床面がゆがんでいても『UD-505』が性能をいかんなく発揮できるようにするための工夫だそうです。こんな所まで、すごいこだわりよう。


前面と背面には端子がいっぱいあり、しかも一部の端子は複数の規格に対応しているので、入力/出力できる規格がとても豊富です。
- 入力
- Bluetooth 4.0(SBC,AAC,aptX,aptX HD,LDAC) ※ペアリングは最大8台まで
- USB 2.0 Type-B ※背面
- 同軸デジタル(COAXIAL)RCA端子 ※背面
- 光デジタル(OPTICAL)角形端子(S/PDIF) ※背面
- アナログ RCA端子 ※背面 LINE IN
- 同軸デジタル(COAXIAL)3.5mmミニ端子 ※前面/光デジタル入力と兼用
- 光デジタル(OPTICAL)ミニ端子 ※前面/同軸デジタル入力と兼用
- 出力
- 6.3mmステレオ標準ジャック(バランス接続) ※前面/アンバランス接続と兼用
- 6.3mmステレオ標準ジャック(アンバランス接続) ※前面/バランス接続と兼用
- 4.4mm 5極ジャック バランス接続 ※前面
- XLRバランス ※背面 LINE OUT
- RCAアンバランス ※背面 LINE OUT
JEITAが規格化したことで日本国内で主流となりそうな4.4mm5極がありがたいです。今後のヘッドホン選びでは、バランス接続も選択肢に入れられるようになりました。
これに加えて、もしBluetoothの出力ができれば、完璧だったのですが。
ちなみに、モノラル端子を接続するとショートしてしまうらしいので、取扱注意! また、6.3mmアンバランスでヘッドホン2台を接続する場合にも注意が必要なようです。
複数の機器を接続することを想定してか、リモコンも付属しています。単四形乾電池を2本使います。


音の感じとしては、『DENON DA-310USB』では音の分離が際立っていてエッジの立った印象を受けるのに対して、『TEAC UD-505』は音が調和していて丸みを帯びた印象があります。
これは、どちらが優れているということではなく、好みだと思います。
ちなみに、ヨドバシ.comで購入。お値段は、159,840円で、その10%がポイントで還元されました。
ここまで出すなら、パソコンを新調する選択もアリだったかも?
でも、バランス接続を選べるようになったし、これはこれで良かったか。